*

生涯教育研修会

管理栄養士・栄養士は、人の成長・発育、健康増進、疾病予防とその重症化予防等多岐にわたるあらゆる場面、全てのライフステージにおいて支援者でありたいと願います。
県民にとって身近な存在であり、信頼される専門職であるためには、卒後研修として生涯教育研修会など当会主催の研修会や他団体が開催する研修会に参加し、レベルアップを図ることが必要です。
令和4年度 高知県栄養士会生涯教育実務研修会アンケート集計(7月24日開催分)
令和4年度 高知県栄養士会生涯教育実務研修会アンケート集計(7月30日開催分)
令和4年度 高知県栄養士会生涯教育実務研修会アンケート集計(10月16日開催分)
令和4年度 高知県栄養士会生涯教育実務研修会アンケート集計(10月29日開催分)
令和4年度 高知県栄養士会生涯教育実務研修会アンケート集計(11月12日開催分)
令和4年度 高知県栄養士会生涯教育実務研修会アンケート集計(12月3日開催分)
令和4年度 高知県栄養士会生涯教育実務研修会アンケート集計(1月21日開催分)
令和4年度 高知県栄養士会生涯教育実務研修会アンケート集計(2月4日開催分)new

令和3年度生涯教育実務研修会アンケートにていただいたご質問等への回答はこちらをご覧ください。

令和4年度高知県栄養士会生涯教育日程表・申込フォーム

開催日時間研修内容単位中項目(講義内容)担当講師場所
7月24日(日) 13:00~
16:10
実務 講義 2   (1)献立計画 ~日本食品標準成分表2020 年版八訂の改定ポイント と活用方法について~
   G34-101,G34-102
東京栄養食糧専門学校 校長 渡邊 智子 総合あんしんセンター
3階大会議室
7月30日(土) 13:30~
15:00
実務 演習 1   (2)ポピュレーション対策としての生活習慣病予防
   K4,P47,T47-104
株式会社サニーマート 営業本部 営業企画部
CR食育活動担当
有光みちよ 総合あんしんセンター
3階中会議室
10月16日(日) 13:30~
16:40
実務 講義 2   (3)COPDの病態と栄養サポート
   R23,KS23,P23,T23,FS23-121
近森病院 臨床栄養部 部長 宮島  功 総合あんしんセンター
3階中会議室
10月29日(土) 13:30~
15:00
実務 講義 1   (4)給食施設における衛生管理について
   R37,KS37,K37,P37,T37,FS37,FG37 -101
高知県健康政策部
薬務衛生課
チーフ(食品保健担当) 溝渕 磨理 総合あんしんセンター
3階中会議室
11月12日(土) 13:30~
15:00
実務 講義 1   (5)対象者理解 食べる機能の発達、咀嚼について
   G46,KS46,P46-101
高知県言語聴覚士会 言語聴覚士 下元 史子 総合あんしんセンター
3階中会議室
12月3日(土) 16:00~
17:30
実務 実務 1   (6)栄養指導の情報を多職種で共有し治療に生かす(個人)
   R46-106,T46-106)
高知学園大学健康科学部
管理栄養学科
学科長 渡邊 慶子 総合あんしんセンター
3階中会議室
5年1月21日(土) 13:30~
15:30
実務 講義 1   (7)栄養ケアプロセス 栄養診断
   R44,T44,FS44-101
高知県栄養士会 医療事業部 部長 伊與木 美保 総合あんしんセンター
3階中会議室
5年2月4日(土) 13:30~
15:00
実務 講義 1   (8)特定健診・特定保健指導について~第四期改訂に向けての準備~
   KS21,K21,P21,T21-101
(株)アイ・エム・シーライフステージ 健康促進事業部 久武 啓子 総合あんしんセンター
2階大会議室
 ※ 延期しておりました9月24日の研修会を12月3日に開催いたします。
 ※ 延期しておりました8月21日の研修会を1月21日に開催いたします。
お名前
ふりがな
会員番号
職域事業部
所属
メールアドレス
確認用アドレス
郵便番号
住所
電話番号
振込(予定)日
金額
は必須項目
受講料:1単位 1,000円(非会員2,000円、学生500円)
振込先:ゆうちょ銀行 記号01660-7-6493 公益社団法人高知県栄養士会
※必ず日程表内のご希望講義内容にチェックを入れて下さい。
日程表 日程表の印刷をされる方はこちらのPDFをご利用下さい。

平成26年度より、今まで行ってきた生涯学習(CE:continuing education)から、生涯職能開発(CPD:continuous professional development)の考え方を取り入れ、キャリアを支援できる生涯教育へ、新しく制度が変わりました。
管理栄養士・栄養士は、「栄養の指導」を通して人々の健康維持・増進、疾病予防と治療の支援にかかわる専門職です。専門職は、使命と責務を自覚し、常にその職能の発揮に努力することが必要です。
そのために、自己評価を行い、到達目標を決定して「研修計画(P)を各自で作成、実践(D)、評価(C)、改善・見直し(A)」のPDCAサイクルでスキルを向上し、「知識・技術・倫理の面で信頼できる専門職」であると、社会的評価を得られる管理栄養士・栄養士を目指します。

詳しくは、日本栄養士会HP(https://www.dietitian.or.jp/)をご覧ください。


ページのトップへ戻る